経営者懇談会の皆様が来鹿されました

 平成28年7月19日(火曜日)、法政大学経営者懇談会の金子正之理事長他10名が来鹿されました。経営者懇談会の皆様と、荒武連会長、中村正文幹事長が城山観光ホテルで昼食をとりながら懇談しました。

 法政大学経営者懇談会は、法政大学卒業生の企業経営者相互の連携と扶助、並びに経営者としての識見の向上を図ることを目的とした会です。鹿児島県校友会からは、面高理市さん(S56文卒)が会員になっています。入会の方法は、案内書をご覧ください。

e0294183_16425856

e0294183_16430951

e0294183_16430363

img096

img097

カテゴリー: ブログ | コメントする

後援会鹿児島県支部 2016年度新入生父母の集い

 法政大学後援会鹿児島県支部の2016年度新入生父母の集いが、6月19日(日曜日)12時から城山観光ホテルで開催されました。

 鹿児島県校友会からは、荒武連会長、小園弘已副会長、鎮守正憲副会長、松山光子副会長、中村正文幹事長、佐多眞二事務局次長の6名が参加しました。

 今年は、23名の新入生があり、鹿児島県出身の在校生は66名になったそうです。

CIMG2069

CIMG1978

CIMG1980

CIMG1983

CIMG1984

CIMG1991

CIMG1992

CIMG1994

CIMG1998

CIMG2000

CIMG2003

CIMG2005

CIMG2008

CIMG2010

CIMG2013

CIMG2018

CIMG2020

CIMG2024

CIMG2025

CIMG2030

CIMG2032

CIMG2036

CIMG2039

CIMG2045

CIMG2046

CIMG2052

CIMG2055

CIMG2058

CIMG2063

CIMG2067

CIMG1987

 

 

カテゴリー: ブログ | コメントする

平成28年度総会&懇親会

 平成28年度の総会&懇親会が5月21日(土曜日)、パレスイン鹿児島で開催されました。
 午後5時30分から、岡田祐介さん(H11文)の司会で始まります。物故者への黙とうの後、議長に川越保光さん(S49社会)を選出します。まず、荒武連会長(S46法)が挨拶され、議事が進行します。中村正文幹事長の平成27年度会計報告、川野喜一郎監事(S37社会)の監査報告があり、拍手で承認されます。その後、連絡事項、質疑応答があり、来年から総会を原則5月の第3土曜日に開催することを決め閉会します。

 

CIMG1869

CIMG1872

CIMG1874

CIMG1878

 

CIMG1882

CIMG1884

CIMG1887

 

 引き続き、午後6時から懇親会です。後援会鹿児島県支部から上田忍支部長他6名の方が参加されます。初めての参加者も4名あり、楽しい懇親会となりました。

CIMG1889

CIMG1890

CIMG1891

CIMG1892

CIMG1895

CIMG1904

CIMG1905

CIMG1906

CIMG1907

CIMG1910

CIMG1911

CIMG1913

CIMG1915

CIMG1903

CIMG1918

CIMG1919

CIMG1921

CIMG1924

CIMG1925

CIMG1930

CIMG1932CIMG1934

CIMG1937

CIMG1938

CIMG1944

CIMG1946

CIMG1952

e0294183_16325624

e0294183_16330085

e0294183_16330435

e0294183_16331185

e0294183_16331568

e0294183_16331926

e0294183_16332302

e0294183_16332771

e0294183_16333174

e0294183_16333514

e0294183_16370854

e0294183_16371236

e0294183_16371660

e0294183_16371901e0294183_16372318

e0294183_16372671e0294183_16372985

e0294183_16373307

e0294183_16373655

e0294183_16374009

e0294183_16384608

 

e0294183_16385060

e0294183_16385399

e0294183_16385794

 

カテゴリー: ブログ | コメントする

平成28年度総会&懇親会のご案内

平成28年度法政大学校友会鹿児島県校友会の総会&懇親会を下記の通り開催致します。

出席は、当ページからのメールか電話でご連絡ください。

                          記    

日 時  平成28年5月21日(土曜日)  総 会 午後5時30分~   懇親会 午後6時~

場 所  パレスイン鹿児島 鹿児島市樋之口町8-2 099-223-1111

会 費  5,000円 当日会場でお支払い下さい。

連絡先  事務局 電話 099-213-4362 FAX 099-213-4363   事務局長 中村 正文

カテゴリー: ブログ | コメントする

平成27年度総会&懇親会がありました

平成27年度法政大学校友会鹿児島県校友会の総会&懇親会が、5月30日(土)17時から「パレスイン鹿児島」で開催されました。

総会は、飯山英一君(S63経営)の司会で始まりました。物故者への黙祷の後、議長に川越保光さん(H49社会)を選出し議事が進行します。中村正文幹事長(S54法)から、平成26年度の会計報告、川野喜一郎監事(S36社会)の監査報告がありました。引き続き中村幹事長から今年度の行事予定、終身会費についての説明がありました。最後に質疑応答があり終了しました。

引き続き懇親会に移り、来賓として後援会鹿児島県支部緒方祐二氏のご挨拶、会員の自己紹介と続き、最後に校歌を斉唱して終わりました。今回の出席者は、いつもより多く、45名のOBが参加されました。

CIMG1398

CIMG1396CIMG1382CIMG1383CIMG1401CIMG1402CIMG1403CIMG1405CIMG1406CIMG1407CIMG1409CIMG1410CIMG1411CIMG1412CIMG1413CIMG1415CIMG1416CIMG1417CIMG1418CIMG1419CIMG1421CIMG1422CIMG1423CIMG1424CIMG1425CIMG1426CIMG1427CIMG1428CIMG1429CIMG1432CIMG1433CIMG1434CIMG1435CIMG1436CIMG1440CIMG1438CIMG1441CIMG1443CIMG1444CIMG1445CIMG1446CIMG1447CIMG1448CIMG1449CIMG1451CIMG1452CIMG1453CIMG1454

カテゴリー: ブログ | コメントする

平成27年度 法政大学校友会鹿児島県校友会の総会

平成27年度の法政大学校友会鹿児島県校友会の総会&懇親会を下記の通り実施します。

出席希望の法政大学OBは、事務局へ電話かメールでご連絡ください。

 

             記

日 時  平成27年5月30日(土曜日)

総 会  17時~

懇親会  17時30分

会 場  パレスイン鹿児島 鹿児島市樋之口町8-2 099-223-1111

会 費  5,000円

カテゴリー: ブログ | コメントする

萩谷順法政大学教授の講演会のご案内(平成25年9月14日(土))

講演会のご案内です。事前の申し込みが必要ですので下記にお問い合わせください。

なお、当日の司会者櫻井譲士君は、2010年3月法政大学卒業です。

■表題:「萩谷順法学部教授 鹿児島市で講演会開催」

■サブタイトル:「萩谷順 ニュースを斬る!KKBスーパーJチャンネル特別講演」
■簡単な内容:TV番組「スーパーJチャンネル」や「モーニングバード」等でコメンテーターも務める萩谷教授が最近の気になるニュースからテレビ番組の裏話までたっぷりお話いただく講演会です。
■会場:鹿児島市中央公民館/開場:13:30~/開演:14:00~  ※入場無料ですが、事前のお申込みが必要です。
お申込み・お問合せ: 鹿児島放送 編成業務部 TEL099-812-7356 (萩谷順講演会係)                                ■会次第: 第一部:講演会 【講師】萩谷順 氏(法学部教授)
第二部:トークセッション 萩谷順/樺山美喜子/櫻井譲士(KKBスーパーJチャンネルキャスター) 第三部: 来場者Q&A・プレゼント抽選会

カテゴリー: ブログ | 1件のコメント

後援会の「新入生父母の集い」がありました

平成25年6月16日(日曜日)、午後12時からサンロイヤルホテルで「新入生父母の集い」が、後援会鹿児島県支部の主催で開催されました。新入生の父母6家族9名、後援会の役員12名、法政大学から今村公勇総務課長(鹿児島市出身)、校友連合会鹿児島県支部から荒武連支部長、小園弘巳副支部長、中村正文幹事長が出席しました。今年4月、鹿児島県から法政大学に入学した新入生は、11名だそうです。

集いは、北原東樹副支部長の司会で、まず桐原茂太支部長の挨拶があり、山口真一顧問の乾杯の音頭で始まりました。しばらく食事を楽しんだ後、役員の自己紹介、校友連合会鹿児島県支部の紹介、新入生父母の紹介と続きました。新入生の父母からは、厳しい試験を経て入学した法政大学への期待や、学費支払いの大変さ等の不安の声もありました。

桐原茂太後援会鹿児島県支部長の挨拶

山口真一顧問の乾杯

荒武連支部長の挨拶

小園弘巳副支部長の挨拶

新入生の倉園さんご夫婦

荒武支部長の自己紹介を熱心に聞く出席者

出席者全員の自己紹介が終わった後、今村公勇法政大学総務課長の、法政大学の現状、学生に対する支援体制、就職活動の状況等の話がありました。子供のことで困りごとがあったら今村課長に遠慮なく相談して下さいと強調されました。最後に、川崎れい子副支部長の閉会の挨拶で閉会となりました。

今村公勇総務課長

 

子供さんのことで困りごとがあったら私に相談して下さい

 

出席者全員の集合写真

 

 

 

カテゴリー: ブログ | コメントする

平成25年度総会&懇親会がありました

平成25年度鹿児島県支部の総会が、5月26日(日曜日)午後4時から「パレスイン鹿児島」でありました。昭和30年卒業の方から平成4年の卒業の方までの23名が出席しました。総会は、田中寛之君(H4社会)の司会で始まり、物故者への黙とうの後、議長に川越保光さん(S49経済)を選出して議事に入りました。荒武連支部長(S46法)の挨拶に続き、中村正文事務局長(S54法)の平成24年度会計報告があり、川野喜一郎監事(S36社会)、長野宇三郎監事(S50法)が監査報告をされ承認されました。引き続き中村幹事長が、校友連合会の一般社団法人への移行についての説明がありました。これは、来年4月の卒業生から永久会費として1人3万円を徴収することに伴い、これまでの任意の団体から、一般社団法人にして信頼性、透明性を高めることがねらいです。OBからも、3万円の永久会費を納めて頂くことになります。質疑応答で、高齢会員からもっと安くしてほしいとの意見が出ました。

司会は、田中寛之君(H4社会)です

 

荒武連支部長の挨拶

中村正文事務局長の平成24年度会計報告

川野喜一郎監事、長野宇三郎監事の監査報告

粛々と議事が進行します

 

総会の後は、懇親会です。ここから、後援会務鹿児島県支部から、山口真一顧問、川崎れい子副支部長、北原東樹副支部長にも参加して頂きました。写真撮影の後、鮫島健志相談役(S34経済)の乾杯で懇親会が始まりました。後援会鹿児島県支部の3人からご挨拶、参加者全員の自己紹介があり、親交を深めることができました。最後は、恒例の「校歌斉唱」をしてお開きとなりました。

出席者の集合写真

 

後援会山口真一顧問

 

後援会川崎れい子副支部長

 

後援会北原東樹副支部長

下本地隆さん(S56文)

佐多眞二さん(S59文)

広瀬信一さん(S62経済)

上久保真吾さん(H2法)

出席者全員が自己紹介をしました

校歌斉唱のリーダーは、梶原隆則さん(S53経済)

「元気よく」「大きな声で」歌いましょう

「若き我らが命のかぎり、ここに捧げて(ああ)愛する母校」

「法政 おお わが母校」

 

 

カテゴリー: ブログ | コメントする

臨時九州ブロック会議がありました

平成25年3月20日(水曜日)午後1時から、福岡市のホテルオークラ福岡で臨時九州ブロック会議が開催さけました。九州各県支部から20名の役員、法政大学から徳安彰常務理事、校友連合会から桑野秀光会長、岡田安弘副会長が出席されました。鹿児島県支部からは、荒武連支部長、中村正文幹事長が出席しました。

会議は、山田高廣福岡県支部副支部長の司会で始まりました。北川彰九州ブロック理事の挨拶、徳安常務の大学の現状についての講話がありました。そして、臨時九州ブロック会議の本題である現在の校友連合会を解散して、新たに「一般社団法人法政大学校友会」への組織変更に対する考え方、経過報告、今後の予定について、桑野会長から説明がありました。これは、今年の新4年生から、校友会の終身会費3万円を徴収することで、校友会組織も任意団体でなくしっかりとした「一般社団法人」にして、これまで以上に信頼される組織になる必要があるためです。質疑応答では、定款や今後のスケジュールをハッキリしてほしいとの要望がありました。「一般社団法人」への移行については各県支部とも異議はないと了承されました。

左から岡田安弘副会長、桑野秀光会長、徳安彰法政大学常務理事

鹿児島県支部からは、荒武支部長、中村幹事長が出席しました

桑野会長を囲んで

川越悦生宮崎県支部長と荒武支部長

出席者の集合写真

 

 

カテゴリー: ブログ | コメントする